アゼルバイジャンでのF1レースは初年度こそセーフティーカーは出なかったものの、2回目以降からはどのレースでもセーフティーカーが出動し荒れるレース展開になっています。
セーフティーカーが出動した場合は全車が数珠つなぎになりペースも極端に落ちますので、これを機にピットインを図る作戦が通用します。たとえピットインしても低速で車間距離のない状態だと、セーフティーカーが退場した後に抜くことができるチャンスが生まれます。
ただし、第4戦の本戦では、前日までのサポートレースで通算6回のセーフティーカー出動によって、多くのチームが荒れるとした予想が全く逆のものになり、ピットインを狙っていたレッドブルホンダのフェルスタッペンは4位に終わりました。
新システムのバーチャルセーフティーカーが明暗を分けたF1アゼルバイジャン第4戦
アゼルバイジャン第4戦ではセーフティーカーが出動しそうになる場面がありましたが、運営側の判断で2014年のF1日本戦での教訓により新たに導入されたバーチャルセーフティカーの発動にとどまりました。
名前だけ聞くと同じもののように聞こえますが、システムは発動された際にその場で各車が減速を行い、タイヤ交換以外ではピットに入れず、発動中もレース周回としてカウントされるというものです。そのため車間距離が一定に保たれ、ピットインは大きななデメリットとなります。
第4戦でのホーナー選手がピットインを狙っていたのはこの制度が発動したときでした。もしこれがセーフティーカーの出動だったらピットインして逆転優勝を狙ったとインタビューに答えています。
バーチャルセーフティーカーがチャンスになる事態も
バーチャルセーフティーカーがピットインのタイミングを遅らせるF1アゼルバイジャン第4戦のようなケースもありますが、逆にバーチャルセーフティーカーのおかげで3位から首位に浮上した稀な例もあります。
開幕戦のオーストラリア戦がまさにそういったケースでした。首位のハミルトンがピットに入り、それに続いて次の周にベッテルがピットに入ろうとした段階でバーチャルセーフティカーが発動したため、全車が減速しました。本来ならハミルトンが楽に首位に戻れるはずが、ピットの出入りでは全開走行と追い越しが可能なルールによって、ピットロードを全開で飛び出してくるベッテルに対処ができませんでした。
このように新しく導入された制度の導入によって、ピットインに対する駆け引きがさらに面白いものとなりました。